• Home

酒

2018.04.22 13:33

真理は子どもの口から出る

どうも、昨日はサボりましたりょーさけです。酒屋さんの角打ちイベントに参加して上々の一日だったはずなのですが、家に帰ってから何故かブルーになってそのまま寝ました(笑)なんでだ(笑)なんかこう、楽しい宴の後って妙に冷静になるというか自分を客観視してしまうというか…。そういうところから来る憂鬱ですねこれは。飲み会の最中は楽しくって普段なら気に留...

2018.04.14 15:18

成長しても本質は変わらず

故に時を越えて友人の集いはたのしいのである。どうも、りょーさけです( ´∀`)酒についてツラツラ語る予定だったのですが、勝手な語りをする気が失せました。んー、酒ってやっぱ多人数で飲むものなの?どうなんでしょう?分からんけど、酔の場で人のことを見るのって楽しいですよね。楽しくないですか?「あ~あの人酔ってるのにこんなに気をつかえるんだ。」と...

2018.04.13 15:17

これからの方針の話をしよう

ふと思ったんですが。最近酒の話、してなくね?????(;´∀`)どうも、りょーさけです。「新潟の蔵人が酒についてつらつらと語るブログ」…?語ってない(;´Д`)最近はもっぱら自分自身の反省がブームとなっております。と、いうことで。明日は酒の話をしましょう(; ・`ω・´)「明日」は。ふっふっふっ…ちゃんと考えたり考えてなかったりするんです...

2018.04.08 13:53

ティーンエイジ

いずれ語りたいともうサカナクションの曲名からタイトルをいただきまして、今日の記事。インスタを見てくれた方には自明なことかとは思いますが、私新政ヴィリジアンに衝撃を受けました。「新政、軽やか、上品な甘みと果実香、後味スッキリ」とはもう論じられない一本。ドカン!と頭蓋骨の真ん中に深いインパクトを受けたときのような心境でして…。それは一瞬甲子園...

2018.04.04 14:36

もし世界の終りが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう。

こんばんは、りょーさけです。冒頭の言葉は寺山修司が『ポケットに名言を』という書籍の中で紹介したもののようです。寺山はルーマニアの革命家「ゲオルグ・ゲオルギウ」という人物の言葉として紹介したそうですが、どうも作者不詳の可能性もあるそうな。とまあ、作者問題はおいておいても様々な解釈が可能な言葉ですね、これ。破滅的な状況でも、建設的なことができ...

2018.04.02 15:52

下手糞の 上級者への道のりは

己が下手さを 知りて一歩目はい、みんな懐かしの名称のつぶやきからいただきました。今日の気分そのまんまです。ある人と話をしていて、自分の無知を思い知らされました。冬の間仕事の忙しさを言い訳にして、全然勉強してなかったことがよくわかった。自覚しました。や、そういうのってすごい恥ずかしい(;´∀`)来る日も来る日も酒を飲んで勉強していた「つもり...

2018.03.28 13:52

「好き」の飽和点にいる君は不安でしょう。

大学の時に親しくなった教授の言葉です。この言葉には続きがあります。「不安でいいんです。純度の高い『好き』はそれが好きだから好き、という以上の理屈に支えられてはいません。根拠が無いのです。その不安を味わうことが、君の嗜好を味わうということです。」細部は記憶違いで若干異なるかもしれませんが、ニュアンスはこんな感じのことを言っていたような気がし...

2018.03.26 12:45

最高のパフォーマンスは必ずしも全力投球からは生まれません。

どうもこんばんは、りょーさけです。SASUKEをみて急遽予定変更です。酒蔵に関するノートはまたあした!今日のタイトルの言葉は若干出典不明な感じなんですが、松岡修造さんの言葉だそうです。誰が言ったにせよ含蓄のある言葉ですね。最高のパフォーマンスが全力投球から生まれるとは限らない、か。「全力投球」がどういう動きを言うのかは定かではないですが、...

2018.03.23 13:29

さよならはエモーション

よく分からんけどぐっとくる曲のタイトル第一位、サカナクションの「さよならはエモーション」です。(ちなみに写真は新宝島演奏時のものなのであんまり関係ありません。)はい、今日は酒あんまり関係ないです。まあお仕事もお休みなのでね…ちょい酒も小休止と(;´∀`)前からちょい述べておりますが、私サカナクションが大好きでして。ライブとかは行ったことな...

2018.03.22 14:22

終わり良ければすべて良し。

どうもこんばんは、りょーさけです。とんねるずのみなさんのおかげでした、が終わりました。ってことでシェイクスピアのよく知られた言葉をあげたわけですが…。穏やかにメインターゲット世代(30後半~50歳位までの人かな?)の懐かしさを誘うような番組内容でしたね。こんなに歌の企画あったんだなあ、と思いながら見ていました。まあ、僕はメインターゲットの...

2018.03.21 14:58

芸術には誤謬があるかもしれないが、自然には誤りはない。

どうもどうもこんばんは、りょーさけです。古き良き新潟の酒らしさをを洗練された形で守る笹祝を頂きながら、ブログの本題(?)について久しぶりに触れてみたいと思います(笑)本題とは例の「天然(自然)VS人工」ってやつです。未だに「なんであんなに喧嘩腰だったのだろう…。」とふと思い返して恥ずかしく、また申し訳なくなるのですが…(;´∀`)(※初め...

2018.03.20 13:05

人は、他人と違っているのと同じくらい、自分自身とも違っている時がある。

銘酒withポテサラ(妻作)で登場です。どうもりょーさけです。こんばんは。映画タイトルもじりから始まった名言タイトルシリーズですが、今日はフランスのラ・ロシュフコーという方の言葉を借りました。この人の言葉はほんとすごい。岩波文庫に『ラ・ロシュフコー箴言集』という本があるのですが、その本は自己及び他人観察の名人芸で溢れています。途中読むのが...

Page Top

Copyright © 2025 さけライフ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう